アルコール依存症とは movie.mp4
MP4動画/オーディオファイル 7.7 MB

アルコール依存症とは

 

 

世の中には、まったく飲酒しない人から、大量に飲酒する人までが連続的に分布しています。

通常、飲酒量が増えるにしたがって、アルコール関連問題の数と重症度は増加していきます。

アルコール依存症はその中で、最も重症な部分に位置しています。

これらの大まかな関係を図1に示します。

アルコール関連問題の各項目について、以下に簡単に説明します。

 

 

アルコール関連問題と依存症

 

 

アルコール関連問題

アルコールに関係した問題のすべてはアルコール関連問題と呼ばれ、これには様々な健康問題や

社会問題が含まれています。

健康問題に限っても、世界保 健機関(World Health Organization:WHO)は、

60以上もの病気や外傷がアルコールによって引き起こされていると報告しています。
図2は、各ライフステージにおける主な関連問題をまとめたものです。

アルコールはタバコと異なり、健康問題に加えて社会問題も大きな比重を占めているのが特徴

です。

 

 

アルコール関連問題の広がり

 

 

多量飲酒

厚生労働省は「健康日本21」の中で、「節度ある適度な飲酒」と「多量飲酒」を明確に定義して

います。

前者は、「1日平均20g程度の飲酒」であ り、後者は「1日平均60gを超える飲酒」です。

ここでいう60gは、酒に含まれる純アルコール量で、だいたいビール中ビン3本、日本酒3合弱、

25度焼 酎300mlに相当します。
アルコール関連問題の多くは、この多量飲酒者が引き起こしていると考えられています。
厚生労働省はこの点をふまえて、健康日本21において、2000年に比べて2014年までに多量飲酒者を20%削減する、という目標を掲げています。

 

 

有害な使用、乱用、プレアルコホリズム

アルコール依存症までには至らないが、何らかのアルコール関連問題を有する場合、すなわち図1

でグレーゾーンの部分は、概念が最も錯綜しています。
この部分は、WHOが策定しているICD-10診断ガイドラインでは「有害な使用(harmful

use)」、アメリカ精神医学会によるDSM-IV-TRでは「アルコール乱用(alcohol abuse)」

と呼ばれています。

しかし、その内容は両者でかなり異なっています。
有害な使用は、飲酒のために何らかの精神的または身体的障害が存在する場合に、またアルコー

ル乱用は、社会的または家族的問題がある場合に、そのように診 断されます。

近年、上記グレーゾーンに「プレアルコホリズム」という概念が提唱されており、臨床現場でも

よく使われています。

プレアルコホリズムは、何らかのアルコー ル関連問題を有するが、離脱症状も連続飲酒(※1)

も経験したことがない場合に、そのように呼ばれます。
また一般に、アルコール依存症まで至らないこれらの問題群とアルコール依存症を合わせて、

アルコール使用障害と呼ばれています。

※1 連続飲酒
飲酒のコントロール障害は、初め「飲む量のコントロールができない」「飲む時間のコントロー

ルができない」など、様々な形で現れ、次第に連続飲酒という形 に集約されていきます。

連続飲酒とは、常に一定濃度のアルコールを体の中に維持しておくために、数時間おきに一定量のアルコールを飲み続ける状態です。

臨 床で遭遇するほぼすべてのアルコール依存症の患者さんがこの症状を示し、わが国では

アルコール依存症の重要な診断根拠とされています。

 

 

アルコール依存症

アルコール依存症をひとことでいうと、「大切にしていた家族、仕事、趣味などよりも飲酒をは

るかに優先させる状態」です。

具体的には、飲酒のコント ロールができない、離脱症状がみられる、健康問題等の原因が飲酒と

わかっていながら断酒ができない、などの症状が認められます。

確定診断はICD-10診断ガイドラインに従います。

診断ガイドラインは下記の通りです。

診断ガイドライン中で、2の典型は連続飲酒です。

4は酩酊効果を得るための量が以前より明らかに増えているか、または、同じ量では効果が明らか

に下がっている場合です。

6では、本人が有害性に気づいているにもかかわらず飲み続けていることを確認します。

なお、以前、慢性アルコール中毒、アルコール症、アルコール嗜癖などという用語が使われて

いたこともありますが、これらはアルコール依存症とほぼ同じもの と考えてよいでしょう。

 

 

アルコール依存症(alcohol dependence syndrome)のICD-10診断ガイドライン

過去1年間に以下の項目のうち3項目以上が同時に1ヶ月以上続いたか、または繰り返し出現した場合
1 飲酒したいという強い欲望あるいは強迫感
2 飲酒の開始、終了、あるいは飲酒量に関して行動をコントロールすることが困難
3 禁酒あるいは減酒したときの離脱症状
4 耐性の証拠
5 飲酒にかわる楽しみや興味を無視し、飲酒せざるをえない時間やその効果からの回復に要する時間が延長
6 明らかに有害な結果が起きているにもかかわらず飲酒

 

◆ 関係資料アーカイブ

       別サイトに移動します

(注)当会HPでPDFファイルと表示されているファイルを参照するには、Adobe Readerが必要です。

下記のリンクからダウンロードして下さい。

   内閣府HP・共生社会政策